~ゆるビズ入門教室~

就活に役立つ情報、若手社員向けのTODO、気になるビジネス話題について、ゆるく発信していきます。

大学3年の夏にやるべきこと其の3「就活本格化に備えた履修を組む」【就活心得集】

こんにちは、アキです。

 

前回の記事、「ESの骨子を作る①」は、いかがだったでしょうか。

aki-motohiro.hatenablog.com

 

今回は、上記事の続きではなく、よりタイムリーな「履修」について先に書いていきたいと思います。

 

恐らく、この記事がアップされる8月中旬は、大学生の皆さんは夏休み期間ですよね。

読者の皆さんの中には、「何でこのタイミングで履修の話?」「履修なんて間際でも適当に組めるじゃん」とお思いの方もいるかと思います。

しかし、実は大学3年の秋学期~4年の春学期の履修計画は、就活を乗り切るために非常に重要かつ、間違えると後々後悔してしまうことになります。

かく言う私も、3年生の秋学期に授業を詰め込んだ結果、「就活が思うように出来ない」状態に陥ったことがあります。

このブログを読んでくださる皆さんには、同じ様な経験をしてほしくないので、これから注意事項と履修戦略を私の経験に基づいてお話ししていきます。

 

 1.あなたの学生タイプはどれ?

まず、前提としてやっておきたいのが、「場合分け」です。一体何の場合分けかというと、学生のタイプによる場合分けです。

私の肌感覚ですが、大学生を、「授業に対する考え方」という観点で、すさまじく大雑把に分けると以下の3種類に分けられるかと思います。

  1. 勉強が好きで、興味のある講座を沢山取る、GPAの比較的高い学生
  2. 勉強は好きではないが、上手に履修計画を組み、単位的な危険が無い学生
  3. 大学生らしく生きることに全力を尽くし、授業<<<<<遊びorバイト、な学生

どうでしょう、皆さんもきっと少なからず心当たりがあるのではないでしょうか。

ただ、正直なところ、この3つのタイプには優劣は無いと思っています。勉強をするも良し、バイトをするも良し、遊びまくるのも良し、それが大学生の特権です。

勉強する人は学問から、バイトをする人は業務から、遊ぶ人は人間関係から、そのほかにも沢山のことを学びます。

 とは言っても、就活となると話は変わってきます。就活が本格化し、面接の機会が多くなると、様々な予定とバッティングしてきてしまうのが常です。

そこで今回は、上記の3タイプのうち1と3のタイプの皆さんに向けて、上手な履修の組み方をお教えします。(2のタイプの皆さんも、参考に出来る部分あるかとおもいます)。

ご自身のタイプについて考えた上で、いよいよ履修の組み方について見ていきましょう!

 

 

2.ゆるビズ入門教室流「授業の選び方」①出席

まずは、授業の選び方です。就活を意識して授業を選ぶに当たり、重要な観点は以下の二点です。

  • 成績評価のうち、「出席」の割合が高くないか
  • 興味の持てる内容で、身の丈に合っているか
  • 余裕のある時間割が作れるか

最初の観点「出席」ですが、これは就活をスムーズに行うためには最も重要な観点と言えます。

私の事例をお話すると、学部の特性上、出席点が評価のほとんどを占めている授業ばかりが必修単位となっていました。

普段の学生生活では、こういった授業は出席していれば単位がほぼ確実なので重宝します。

しかし、就活が忙しくなり、授業と面接や説明会がバッティングしてくる秋以降は、出席点の高い授業が牙をむくようになります

特に気をつけてほしいのが、3の学生、つまり「楽単を狙っている学生」です。なぜなら、出席していれば単位が取れる授業は「楽単」間違いなしだからです。そのため、よく考えずに楽だからという理由で安易に受講するのは危険です。

最悪、就活とバッティングし、さらには単位も落とすという悪夢のようなシナリオも容易に起き得ます。

ですので、3のタイプの皆さんにも、レポートや試験が比較的多くの配点を締める授業の受講を強くおすすめします。大変ですが、自分の努力次第で単位を獲得することが出来るからです。

 

3.ゆるビズ入門教室流「授業の選び方」②内容

次に、「内容」に関してです。これは3の皆さんはもちろん、1の皆さんに注意していただきたいです。

1のタイプ、つまり勉強が苦ではなく知的好奇心の強い皆さんは、難易度や抽象度の高い授業でも関係なく受講するかと思います。

それ自体は素晴らしいことです。しかし、念頭に置いておいてほしいのが、「就活によって出席出来ない、勉強できない日が多くなる」ということです。

いつもの皆さんならば、完璧に理解し、余裕で乗り切れた授業でも、勉強時間を満足にとれない状況では結果が変わってくることも多くなります。

つまり、「興味だけでとった授業が思いのほか難しく、単位を落としてしまう」、という事象が、誰にでも起きうるということです。

なので、1と3のタイプ双方の皆さんには、できるだけ身の丈にあった、興味が長続きする授業を履修することを強くおすすめします。

 

3.ゆるビズ入門教室流「授業の選び方」③時間割の余裕

最後に、時間割に余裕があるようなスケジューリングが出来るか否かです。

これは、①②と色合いが違いますが、組み合わせた時に力を発揮します。

例えば、皆さんが、毎日2限と3限に重要な授業を履修したとします。大学によって時間はまちまちかと思いますが、大体、11時前から15時前に当たるかと思います。

この時間は、大学のメインとなる授業も多いですが、同様に面接や説明会も多くなる傾向にあります。このことは一概には言えませんが、考慮に入れておくといつか役立つかもしれません。

また、全休を確保することもオススメします。

何故なら、授業に卒論、それに加えて就活と徐々に多忙になってくる中で、丸一日作業できる日があると、スケジューリングがしやすくなるからです。

特に、学業では卒論、就活では自己分析やESは多くの時間と根気を必要とします。仮にToDoがたまりすぎても、全休の一日で解消出来ることも多いでしょう。

さらに、全休を意識的に作ることで、急な予定にも対応できます。就活が本格化してくると、面接が突然決まったり、OB訪問を行うことも多くなります。そうしたときに、全休があると焦らずにうまく予定を立てられるでしょう。

 

 4.まとめ

今回は、履修の組み方に関する考え方をお伝えしました。

  1. 出席 が評価の多くを占めるか?
  2. 内容 は自分に合っていて続けられそうか?
  3. 余裕 のあるスケジューリングになっているか?

この三点を意識して、悔いの無い就活を行ってください!

 

大学3年の夏にやるべきこと其の2「ESの骨子を作る①」【就活心得集】

 

こんにちは、アキです。

大学三年生の夏にやっておくと後々助かるのが「ESの骨子を作る」ことです。

なぜなら、本選考が始まりだす12月以降は毎日大量のエントリーシートを書く必要があり、そこで初めてエントリーシートの内容を考えるのはかなり大変だからです。

 

 

1.エントリーシート(ES)の概要

エントリーシート(ES)は、企業の選考を受けるための最初の関門になります。現在多くの企業でエントリーシートを用いた入社候補者の選抜が行われています。

一部の企業ではエントリーシートの提出を課さない場合もありますが、エントリーシートを一度も書かずに就活を終えることはほぼないでしょう。

一般的に、企業ごとのエントリーシート通過率は50から40%に設定されているようです。およそ半分の就活生が面接に進むことなく不採用となってしまうわけですね。

この数字を見た読者の皆さんは、「通るエントリーシート」を書くことの大切さがわかってもらえると思います。

ちなみに筆者は、エントリーシートの通過率9割を超えていたので、筆者の実践していたコツをお話ししたいと思います。

 

まず本記事では、エントリーシート設問の種類にフォーカスしていきます。

エントリーシートの設問は、大きく分けて三つあります。

 

2.設問①「学生時代のあなたのことを聞く」

一つ目が「学生時代のあなたのことを聞く」設問です。

この場合は、

  • 学生時代頑張ったこと。
  • 他者と協業して達成した経験。
  • 自分を成長させた経験。
  • 自分で行動して結果を残した経験。
  • 一番苦労した経験と、それを乗り越えた方法。
  • 学業で力を入れたこと。
  • 自身の強み・弱み。
  • 自己PR。

などの設問が挙げられます。これらの質問は、どの企業を受けても必ず書くことになる項目です。

また、面接でも同じような質問は何回となく受けることになります。そして、これらの設問は、聞かれ方さえ違うものの、コアな部分では同じことを聞いている設問だといえます。

つまり、「学生時代のあなたのことを聞く」設問に対して、今のうちから骨子を作っておくことで、後々のエントリーシートでも臨機応変に対応できるのです。

 

3.設問②「志望動機、志望度を問う」

二つ目は、「志望動機、志望度を問う」設問です。

このタイプの設問を知るために、まずは実際の出題例を見てみましょう。

  • 〇〇社の一員として、顧客や社会にどのように貢献したいか。
  • 希望職種を選択した理由。
  • 〇〇社で何を実現したいか。
  • 〇〇社を志望した理由。
  • 自分にとって〇〇業界とは何か、〇〇業界の将来をどう考えているか。

上記の設問では、志望業界や、企業、そして職種の志望動機が聞かれていることがわかります。

自分のやりたいことと、その企業がやっていることを結び付けて相手に伝えるためには業界研究・企業研究を進めることが非常に大事になってきます

 

4.設問③「論理的思考力や、企画力、クリエイティビティを測る」

三つめは、「論理的思考力や、企画力、クリエイティビティを測る」設問です。

この設問を出してくる企業は多くはありませんが、外資系企業や、ベンチャー企業では枠にはまらない設問も目にします。

また、このタイプの設問は、あなたのセンスや頭の回転が問われます。そのため、対策の仕方としては、過去のエントリーシートを参考にする、ことが有効だと言えます。

 ↓下記の記事に、過去のエントリーシート設問のリサーチに使えるサイトを紹介しているので、そちらも併せてご覧ください。

 

aki-motohiro.hatenablog.com

 

最後まで読んでくださりありがとうございます!

次回は、ESの書き方のコツをお伝えしたいと思います。お楽しみに!

 

大学3年の夏にやるべきこと其の1【就活心得集】

 

こんにちは、アキです。夏ですね、とんでもなく暑いです。

「こんな日はクーラーガンガンの部屋でアイスを食べたい、、」と思ってる大学生向けに空気を読まず就活の話をしたいと思います。就活、しゅうかつ、シュウカツ、、、終活?なんだか耳が痛いですね。

でも、今大学三年生の貴方はここが動き時かもしれません今日は、このブログを読んでくれた貴方だけにコッソリ、「今やっておくといいかも」的なコツを今後数回に分けて教えちゃいます。

周りの人には内緒ですよ。

 

 

大学3年の夏にやるべきこと其の1:秋のインターンシップに備える。

 

1.秋のインターンシップ募集情報をリサーチする

夏のインターンシップに参加できた人もそうでない人も、秋のインターンシップには参加しておきたいところです。

何故なら、秋のインターンシップは夏よりも本格的な採用の時期に近く、企業の本気度も上がる可能性があるからです。筆者も、秋のインターンには10社ほど参加しましたが、One Dayインターンシップでも早期選考フローに乗ることの出来るケースがありました。

また、夏秋どちらもインターンシップを開催する企業の一部は、夏に参加した優秀な就活生が秋のインターンには参加しない場合もあるため、狙い目であると言えます。

 

2.リサーチにおすすめな就活サイト二選

筆者は、情報収集に二つのサイトを利用していました。一つ目は、外資終活です

 

gaishishukatsu.com

このサイトではハイレベルな企業を中心に情報が集まり、効率的な情報収集を行うことが出来ます。

 

もう一つが、ワンキャリアです。

このサイトでは、幅広い企業のインターンシップ情報を知ることが出来る上、過年度のESや面接の体験談も豊富に掲載されており、対策にもってこいです。

 

これらのサイトで調べるべきは、「早期選考フロー」に乗ることが出来るか、ということだと筆者は考えています。

早期選考や、本選考での優遇などが期待できるか否かを見極めるには、インターンシップの目的を知る必要があります。

 

3.インターンシップの種類1―「知名度アップのOne Day」―

企業が行うインターンシップの種類は大きく分けて2つあります。

1つめは、知名度アップ」のためのインターンシップです。

企業は優秀な就活生をできるだけ多く採用する、あるいは選考に進んでもらうために、様々な方法で知名度アップを図ってきます。例えば、大学での説明会や、web広告、テレビCMなどです。

その中でも、インターンシップは、多くの就活生と社員を交流させたり、実際の業務を体験させることで、より深くその企業を知ることになります。

知名度アップの要素が強いのが、比較的多くの学生を簡単な選考で集める「One Dayインターンシップ」だと言えます。つまり、このタイプのインターンシップでは参加したのにもかかわらず「思いのほか優遇が受けられなかった」というケースも考えられます。こうしたミスマッチを防ぐためにも上記のサイトを有効活用して情報をしっかり集めたいですね。

反対に、「沢山の企業のインターンシップに参加し、志望業界を見極めたい」と考えている人には、良い機会になると思います。

 

4.インターンシップの種類2―「採用を強く意識した複数日程」―

2つめは、「採用を強く意識した」インターンシップです。

3日以上の日程で参加するタイプのインターンシップは、One Dayと異なり、採用色のより強いイベントだと言えます。

複数日程のインターンは一般的に、参加できる学生の人数が少なく設定されています。そのため、学生一人あたりが社員と関わることの出来る時間も長くなり、その分だけ企業や仕事を深く知ることが出来ます。

一方で、社員との関わりが多くなることで、インターンシップ中の全ての時間が面接的な要素を持つことも忘れてはいけません。

また、参加人数を絞るために、インターンシップに参加するハードルも一般的に高くなる傾向があります。

具体的には、

  • 比較的内容が濃く、文字数の長いESの提出を求められる。
  • webテストが課せられる。
  • 複数回の面接が設けられる。

といったケースが多いです。

インターンシップの選考で、上記の様な本選考さながらのフローを組んでくる企業は、インターンシップを採用の重点と捉えているといって間違いないでしょう。

実際、ある企業の方にお話を伺ったところ、複数日インターンシップの参加者だけで採用枠のほとんどが埋まってしまうケースがあるといいます。

業種にもよりますがこうした傾向は、複数日インターンシップを開催する多くの企業に当てはまるようです。

では、具体的にはどういった対策を取れば良いの、、、と思った人も多いと思いますが、今後「ES対策」や「webテスト対策」、「グループディスカッション対策」に関しても一つ一つフォーカスしていきたいと思うので、是非続編を楽しみにしていてください!

まとめ

一言にインターンシップと言っても、企業の目的を知ることで自分が参加すべきインターンシップが選びやすくなったと思います。

また、秋のインターンシップが選考に直接つながってくる可能性があることにも気がついていただけたのではないでしょうか。

是非、就活生の皆さんには「One Dayインターンシップ」と「複数日程」を上手に使い分けて、今後の選考につなげていってもらいたいと思います。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!次の記事もお楽しみに!